GINPOの製造元である銀峯陶器は、三重県四日市市に位置します。銀峯陶器は明治時代から地場産業として発展した萬古焼の窯元として、1932年の創業から4代にわたってものづくりを続けています。他の焼きもの産地と比べ陶土などの資源が乏しい土地で先人たちは研究を重ね、時代のニーズを敏感にとらえた製品を作り出してきました。先人が築き上げてきた伝統を大切に、たゆまぬ挑戦を続ける「伝統と革新」の精神を絶やさず、新しい価値を生み出しています。

History

質の高いものづくりを

1932年、陶磁器卸を営んでいた初代・熊本捨松は、台車を引いて焼きものを売り歩いていました。しかし取り扱っていた萬古焼の品々は、周りの瀬戸焼や清水焼などと比べると質の悪いものが多く、なかなか手にとってもらえなかったそうです。そこで自らが窯を開き、品質の高いものづくりを目指して焼きものづくりを始めたのが銀峯陶器の始まりです。

火にかけても割れない土鍋の誕生

1950年代に耐熱原料であるペタライトを陶土にブレンドする技術が確立したことをきっかけに、初代・熊本捨松が生み出した「墨貫入」シリーズが人気を博します。一方、2代目・熊本哲三は三島技法を取り入れた「花三島」を開発。今日の土鍋のスタンダードと呼ばれるまでになりました。

調理道具としての土鍋

花三島を引き継いだ現社長である3代目・熊本哲弥は、機械と人の手をバランスよく配置した生産ラインを作り上げました。明文化して技術を継承するシステムを構築し、ISO9001も取得。ロングセラー商品を守りながら、使い手の声に耳を傾け、時代の流れに沿った新たな調理道具としての土鍋を開発しています。

質の高いものづくりを

1932年、陶磁器卸を営んでいた初代・熊本捨松は、台車を引いて焼きものを売り歩いていました。しかし取り扱っていた萬古焼の品々は、周りの瀬戸焼や清水焼などと比べると質の悪いものが多く、なかなか手にとってもらえなかったそうです。そこで自らが窯を開き、品質の高いものづくりを目指して焼きものづくりを始めたのが銀峯陶器の始まりです。

火にかけても割れない土鍋の誕生

1950年代に耐熱原料であるペタライトを陶土にブレンドする技術が確立したことをきっかけに、初代・熊本捨松が生み出した「墨貫入」シリーズが人気を博します。一方、2代目・熊本哲三は三島技法を取り入れた「花三島」を開発。今日の土鍋のスタンダードと呼ばれるまでになりました。

調理道具としての土鍋

花三島を引き継いだ現社長である3代目・熊本哲弥は、機械と人の手をバランスよく配置した生産ラインを作り上げました。明文化して技術を継承するシステムを構築し、ISO9001も取得。ロングセラー商品を守りながら、使い手の声に耳を傾け、時代の流れに沿った新たな調理道具としての土鍋を開発しています。

Craftsmanship

銀峯陶器が培ってきたノウハウと技術は世代を超えてものづくりの中に活きています。素材開発、成形、施釉、焼成、検品大きく分けると5つの工程によって私たちの焼き物は完成します。人と機械それぞれの強みを両立した製造工程、職人の経験と知識、それらを組み合わせることによって銀峯陶器のクラフトマンシップは発揮されます。原材料の土や鉱石からお客様の手に届くその瞬間まで、気を抜くことなく製品と向き合っていくことが弊社の使命です。